12月 18th, 2024
拝啓、貴社益々のご清栄の事とお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、弊社では年末年始休暇を下記の通りとさせていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。
敬具
記
【年末年始休暇期間】
2024年12月28日(土)から2025年1月5日(日)まで
【商品発送について】
受注受付日 | 発送日 |
12月26日(木)12:00迄 | 12月27日(金) |
12月26日(木)12:00~12月27日(金)12:00迄 | 1月6日(月) |
12月27日(金)12:00~12月31日(火)12:00迄 | 1月7日(火) |
12月31日(火)12:00~1月7日(火)12:00迄 | 1月8日(水) |
納品日等ご希望に添えない場合もございますが何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。
12月 4th, 2024
人も犬や猫などのペットも、食べた物だけをカラダのエネルギーとしているわけではありません。腸の中で、食物を腸内細菌が分解・代謝して、ビタミンやアミノ酸などの栄養成分を作り出しているのです。その一つである「短鎖脂肪酸」の健康機能が最新の研究で解明されてきました。
【短鎖脂肪酸のおもな働き】
腸内環境に寄与する働き
①腸内を弱酸性に保ち、有害な菌の発育を抑制して、有用菌の発育を促す。
②腸の活動エネルギーになって、ぜん動運動を促す。
③腸が水やナトリウムを吸収する際のエネルギー源となる。
④腸管のバリア機能を強化する。等
全身に寄与する働き
⑤免疫の働きをととのえる。
⑥血糖値を一定に保つホルモンのインスリンの分泌を調整する。
⑦脂肪細胞の肥大化を抑制して、肥満を予防する。
⑧炎症を抑制する物質をつくって、生活習慣病などの予防と改善をする。等
出典:「腸のすごい世界」著者:國澤純(日経BP)
短鎖脂肪酸は有機酸の一種で、腸内細菌が食物繊維やオリゴ糖をエサにして生み出す成分です。
有益に働く短鎖脂肪酸は、酪酸・酢酸・プロピオン酸の3つになります。
短鎖脂肪酸の働きは多彩で、代表的なものは、上記の図の通りです。
①~④は、腸内環境に寄与する働きで、⑤~⑧は、体内に吸収されて全身に寄与する働きです。
どれも、健康を保つうえで、欠かせないものです。
短鎖脂肪酸は、お酢やチーズなどに含まれています。その食品を摂るのも一つの方法ですが、小腸で吸収されてしまうため、大腸で短鎖脂肪酸を増やす効果は低くなります。
腸内で短鎖脂肪酸を作るためには、【食物繊維やオリゴ糖が含まれる食事】をすることと、それを分解・代謝する【乳酸菌やビフィズス菌などの腸内細菌】がきちんといることが重要です。
やはり、人もペットも、元気な腸を保つことが健康のポイントですね。
10月 31st, 2024
うさぎの特徴である、ふさふさした毛並み、ピンと立つ長い耳、まるい宝石のような目、とても可愛いですね。
実は、おなかにも、特徴があります。うさぎは、主食とする牧草から栄養を作り出すヒミツをもっていたのです。
一般的に、 草食動物は肉食動物よりも長い消化管を持っています。それは、草食動物の大半が自らの消化機能では、 栄養を十分に摂取することができないからです。たとえば、牛は、4つもある胃の中で食べた草を溜めて発酵させて、消化しています。
口から食べた牧草は、 食道 胃→小腸を通って、正円小嚢で発酵できる繊維・発酵できない繊維にそれぞれ分けて送られる。
うさぎも、発酵の力を利用して、牧草からアミノ酸やビタミンなどの栄養を作り出しています。
うさぎは、盲腸内で草の繊維を発酵させて、消化しやすくしています。
このため、うさぎは硬便と盲腸便の2種類の便を出します。
盲腸内でじっくりと発酵させた栄養のかたまりは盲腸便となり、再度口に入れて、胃で発酵、小腸で消化吸収します
小腸で2回目の消化をすることで、栄養を余すことなく摂取しているのです。
うさぎが、うっ滞などの胃腸の病気にかかりやすいのは、それだけ、胃腸のハタラキが重要なうえに、繊細で乱れやすいからともいえます。
うさぎの盲腸には、沢山の腸内細菌が住みついています。 その細菌達が、草を分解して栄養を作り出してくれます。うさぎの健康のヒミツは、腸内細菌にあったのですね。
*参考資料:「うさぎのヒミツ」監修:樋口悦子先生
10月 1st, 2024
病気の治療や予防でも、ペットに薬を飲ませる機会は多くあります。特に、薬を自宅で飲ませようとする際は、大変です。 嫌がる子に、無理に飲ませるとつらい気持ちにもなります。 大切なのは、私たちも犬もリラックスして飲ませることです。 そのために、投薬を補助する製品を開発しました。
新製品を開発するにあたり、 次の点を考慮しました。
①安心安全な素材を厳選
かつお、まぐろ、さつまいも、お米、 おからなど。
②菌活のサプリ素材配合
乳酸菌生成エキス、ビートオリゴ糖、 フラクオリゴ糖。
③合成酸化防止剤不使用
エトキシキン、BHT, BHA不使用。
商品名:『コスモスラクトリーツ』 880円(税込)
投薬補助だけなく、 おなかにも優しいトリーツとしても与えてください。
*参考資料:みんなのどうぶつ病気大百科 「犬への投薬について」
9月 2nd, 2024
これまでも、犬を飼育する高齢者では、フレイル(加齢により心身が衰えた状態)や要介護認定などが低いことがわかっていました。
そんな中、【犬の飼育が、認知症を発症させる確率を低下させる。】という研究結果が、東京都健康長寿医療センターから発表されました。(2023年10月24日)
東京都在住の高齢者1万1194人を対象に調査して、犬を飼っている高齢者は飼っていない人と比べて認知症の発症するリスクが40%低いことがわかりました。
犬を散歩させることで、運動や社会的な交流の機会(挨拶や会話などを増やすことが、心身への良い効果を上げていると考えられます。
また、同センターの研究チームは、ペットの飼育が、介護保険のサービス費用を抑制するという研究結果も公表しています。
埼玉県鳩山町の高齢者460人を調査した結果、介護サービス費用が、ペットを飼っていない人と比べ、ペットの飼い主は、約半額に抑制されていることがわかりました。
研究チームの国立環境研究所の谷口優主任研究員は、「ペットを飼うことは個人の健康促進に効果があり、社会保障費も軽減される。高齢者のペット飼育を抑制するのではなく、飼うことをサポートする仕組みが必要だ。その支援に公費を支出しても、費用にみあう効果がある。」と話されています。
ペット達は、私たちに毎日の生活に<いろどり>を与えてくれるだけでなく、健康の維持にも貢献してくれているのですね。
腸内環境の乱れが、心身への悪影響や認知症などとも関係していることがわかってきています。ペットと人の【腸活】【菌活】そして【腸整】として、『乳酸菌生成エキス』をご活用ください。
8月 23rd, 2024
おかげさまで、(株)エクセルは創業60周年を迎える運びとなりました。その感謝の意を込めて、開催させていたただきます。
<腸活>についてともに学び、ペットと私たちの<本当の健康の実現>にお役に立つセミナーを企画しました。
獣医師の伊從慶太先生・林美彩先生をはじめ<腸活>と健康のスペシャリストをお招きしています。
また、参加者様には、弊社製品などのプレゼントもご用意しています。この機会に、ぜひ、ご参加ください。
トリマー様、ペットショップ様だけなく、一般の方も参加できます。
2024年11月28日(木) 開演13:00~(開場12:00)
TKPガーデンシティPREMIUM大宮(大宮駅西口徒歩7分)
①セミナー参加のみ:6,000円/140名
②セミナー&懇親会:10,000円/60名
チケットの申し込みは、グーグルフォームで行います。
QRコードを読み取りください。
株式会社エクセル
℡03-5292-2981
営業時間:9時~17時(月~金)
東京都新宿区大久保1-1-45ー2F
★懇親会 19:00~21:00(ビュッフェ形式・フリードリンク)
下記の口座に、11月15日(金)までにお支払いください。
振込手数料は、お客様でご負担ください。
振込名義は、お申込み名(お名前、会社又は店舗名)と同じにしてください。
<振込口座>
三菱UFJ銀行 大久保支店 普通 4732558 株式会社エクセル
会場:TKPガーデンシティPREMIUM 大ホール(2階)
〒330-0854
埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-333-13 大同生命さいたま大宮ビル 2階
☎ 048-640-1381
JR大宮駅 西口 徒歩7分
埼玉新都市交通 大宮駅 西口 徒歩7分
東武野田線 大宮駅 西口 徒歩7分
提携している駐車場はありません。
コインパーキングをご利用ください。
8月 1st, 2024
ヨーグルトやサプリメントに関して、「プロバイオティクス」や「プレバイオティクス」というワードを耳にすることが多いと思います。
なんとなく分るような、分からないような。。。今回は、少し詳しく、ご案内します。
「バイオティクス」には、「生物に関わる、生物から生じる」という意味があります。
これをもとにして、生物由来で健康上に有益なものを、その作用や成分の違いによって「○○バイオティクス」と呼ぶようになりました。
その中でも、「プロバイオティクス」は、広く知られていて、1989年にイギリスのフラー博士によって、定義されました。
もともとの起源は古く、100年以上前の1900年代にノーベル医学受賞者のメチニコフ博士によって<ヨーグルトの不老長寿説>が提唱されたことに始まります。
そのあと、様々な名称が生まれました。
種類 | 内容 | 製品・食材 |
---|---|---|
プレバイオティクス | 腸内の有用菌を増やすエサのこと。 | 食物繊維・オリゴ糖、海藻やキノコなど |
プロバイオティクス | 生菌として摂取し、腸内細菌叢(腸内フローラ)のバランスを改善することにより、健康に有利に働く微生物 | ヨーグルト、納豆、乳酸菌製剤など |
シンバイオティクス | プレバイオティクスとプロバイオティクスを組み合わせたもの | 食物繊維入りヨーグルトなど |
バイオジェニックス | 直接あるいは腸内細菌を介して、免疫賦活作用、コレステロール血糖・血圧を安定させたり、体調調節・生体防御・疾病予防などに働く食品成分 | 微生物の代謝産物、微生物の菌体成分、植物フラボノイドなど |
ポストバイオティクス | 食品成分を材料に腸内細菌が作り出す、健康に有用な代謝産物 | 微生物が生産する有機酸やペプチド、菌体成分など |
『乳酸菌生成エキス』は、「バイオジェニックス」及び「ポストバイオティクス」に含まれます。
*参考資料:「日本食品科学工業会誌2023年70巻7号技術用語解説バイオティクス(農研機構食品研究部門萩達朗)」
7月 17th, 2024
盛夏の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、甚だ勝手ながら下記の通り夏季休業とさせていただきますので、ご高承賜りますようお知らせ申し上げます。
敬具
記
2024年8月10日(土)~2024年8月18日(日)
以上
7月 8th, 2024
人だけでなく、ペットの健康に欠かせないのが腸活です。
ワンコの腸活の基本の「き」を、獣医師の林 美彩先生の 著書 「ワンコの長生き腸活ごはん」からご案内します。
人が良く食べる食材でも、ワンコにとっては、大量にとらないほうがいい成分はたくさんあります。
今、世界でも「腸活によくないのでは?」と話題になっている成分をご紹介します。
添加物は人間にとっても避けたい存在です。
良質な脂質も酸化してしまうと体内の炎症を加速させてしまいます。
主に牛乳やヨーグルトなど。 カゼイン (α型)を頻繁に摂取すると、下痢・ 便秘などの腸の症状が起きるワンコ は要注意。
これは、消化できないカ ゼインが多くなり、腸の炎症を招き『リーキーガット症候群(腸漏れ症候群) 』が起こるから。
さらに牛乳やヨーグルトに含まれる乳糖によって下痢を起こすことも!
植物性たんぱく質の一種で、アメリカでは、レクチンフリーという言葉も流行りつつあります。
豆、玄米、そば、じゃがいも、トマト、なす、きゅうり、とうもろこしなどの食材にも含有さ れています。
レクチンが恐れられてい る理由は、『難消化性(消化されにくい)』であること。
食べすぎや体質に合わなかった場合、腸にくっついたままになってしまい、腸に炎症を起こし て、『リーキーガット症候群(腸漏れ症候群)』を発症することも!
ワンコが食べたら、便秘や下痢が多いという場合は避けるようにしましょう。
心配な方は獣医師に相談を!
グルテンフリーをしているワンコも増えていますが、 その理由はグルテ ンを摂取すると、ゾヌリンというた んぱく質が過剰に分泌され、腸に穴 があいてしまっている状態に(リー キーガット)。
その結果、本来、腸にあるべき食べ物や腸内細菌が細胞 の隙間をすり抜けて、腸の外に出てしまうことが原因となり肥満やアレ ルギーといった症状を引き起こします。
小麦の大量摂取は、 腸活を重視するなら向いているとはいえません。
『コスモスラクト』が、 林先生推奨の腸活のアイテムとして、本書の中で紹介されています。
出典:「ワンコの長生き腸活ごはん」 世界文化社1,925円(税込)
6月 21st, 2024
人だけでなく、ペットの健康に欠かせないのが腸活です。
ワンコの腸活の基本の「き」を、獣医師の林 美彩先生の著書「ワンコの長生き腸活ごはん」からご案内します。
アトピーのワンコは腸内細菌の種類が少ない、肥満のワンコは腸内細菌のバランスが悪い、認知機能が低下しているワンコの腸内細菌は多様性がすくないなど、腸内細菌と疾患に関する論文がここ数年でたくさん出ています。
ワンコが下痢や腹痛を引き起きしたら要注意。
ストレスを感じているときは交感神経が優位になることが多く、腸の働きが悪くなるといわれています。
犬は3~5日で歯石ができますので、歯のお手入れは絶対必要です。
犬の歯磨きは“ゆっくり”、“優しく”が基本。
歯磨きガムでは、歯磨きと同じ効果は得られないので、できるだけ歯磨きをすることを基本にしてください。
終わったらご褒美も忘れずに。
食生活の乱れは、腸内環境を悪化させます。
ワンコの腸内にも、ビフィズス菌・乳酸菌・酪酸菌など、多くの種類の腸内細菌が棲息していますが、それらの細菌の多様性を保つことが、すこやかな腸内環境を保つポイントです。
食物繊維が多い食事に変えてみて!
冷えた食事はダイレクトに体を冷やすのでおすすめしません。
運動不足は悪玉菌の増殖につながるといわれています。
また、ワンコも、睡眠不足は自律神経が乱れる原因となり、腸にも悪影響を及ぼすといわれています。
『コスモスラクト』が、林先生推奨の腸活のアイテムとして、本書の中で紹介されています。