8月 29th, 2025
香りに起因する 【香害】が、 人やペットの健康を脅かしています。
このたび発表された全国初の調査では、 小中学生の1割が香害による体調不良を経験。また、獣医師からも、犬や猫の健康被害が報告されています。
調査は、「香害をなくす連絡会」と「香害をなくす議員の会」が2024年に実施した。約8千人の小中学生、 約2千人の未就学児が対象。
全体の8.3%が柔軟剤などの香料が原因で、腹痛や下痢、吐き気や頭痛、関節痛などの症状があり、このうち4人に1人が登園や登校を嫌がっていた。柔軟剤を身にまとう30~40人の児童が同じ教室で過ごすことで、体調不良とまでいかなくても、不快に感じる子も多くいます。
参考:東京新聞2025年8月22日 < 「香害」 苦しみわかって>
犬や猫も洗剤や柔軟剤に含まれる化学物質で影響を受けています。滋賀県の動物病院 「キャットクリニック~犬も診ます~」 院長小宮みぎわ先生は、「犬や猫は人よりも体が小さく、肝臓の解毒の能力が低い上に化学物質が多い床に近い、低い空間で生活しているので影響を受けやすい」と指摘しています。皮膚病や嘔吐などの症状が、 洗剤や柔軟剤を中止することで、改善するケースが多いそうです。さらに小宮先生は、「抗菌剤や消臭剤を利用した製品が増えているが、皮膚を消毒したら皮膚の上にすむ細菌も皮膚自身の細胞も傷つく。合成保存料や人工甘味料・乳化剤などの添加物が入った加工食品を食べれば、 腸自身の細胞も傷つく。人の腸には1000種類以上の微生物がすみ、 その重さは約2kgにもなる。体内の常在菌が減れば免疫力が低下するので、体内細菌を育てることが大切だ」と話されています。
参考:週間金曜日2025年5/23 <人間も動物も化学物質に困っている>
身の回りには、多くの化学物質があります。 人とペットの腸内環境をサポートする
『乳酸菌生成エキス』を、 毎日の健康にお役立てください。
8月 6th, 2025
拝啓 貴社益々のご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、弊社では「夏季休暇」を下記の通りとさせて頂きます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。
6月 27th, 2025
【製品概要】個包装:30包入・2,970円(税込)
【パッケージ】
暖色を使用し、すっきりとしたデザインを採用しました。
【製品内容】
愛犬・愛猫の口腔ケア用シート。
乳酸菌エキス配合で、口腔内の衛生状態をととのえて、口臭や歯周病の予防におススメです。
【製品概要】20g・25粒:880円(税込)
【パッケージ】
アルミパックで、遮光性と保存性を高めました。
【製品内容】
愛犬・愛猫の投薬補助用おやつ。
やわらかいので、薬剤を挟んで、食べさせることができます。
乳酸菌生成エキス配合で、腸内環境もサポートし、美味しくなっています。
6月 5th, 2025
身体や心の不調に関係していると注目されているのが、 <腸もれ> です。
リーキーガット症候群といわれています。(リークは漏らす・ガットは腸のこと)腸に穴が開いている状態のことです。穴といっても、目に見えないほどの小さなもので、腸の細胞と細胞の間にできてしまった隙間のこと。そこから、細菌や未消化の栄養素、 毒素や腐敗ガスなどが体の中に入ってしまいます。
健康な腸は、腸の表面にある 「上皮細胞」同士がぴったりとくっつき、「タイトジャンクション」というつなぎ目でしっかりと封印されています。
そのため、細菌や毒素などが、 体内に入り込んでくることはありません。
しかし、ストレスや悪玉菌の作る毒素、化学物資やアルコールなどが原因となって、「タイトジャンクション」がゆるんでしまうと、腸のバリア機能が壊れ、細胞と細胞の間に、 目に見えないほどの小さな隙間が発生します。
この隙間から、本来は、 腸内に留まるべき細菌や毒素などが腸から漏れ出し、血液中に入り込むようになります。
本来は体に入れてはいけない異物が腸から血液に少しづつ入ってしまうと、急には目立った症状は自覚できません。
しかし、実際には、体の中に小さな炎症が起きてしまっています。 それにより、臓器や組織を傷つけています。
それが、様々な不調のもとになります。 腸で炎症が起これば腹痛。肝臓の炎症で、疲労感や倦怠感。皮膚では、肌荒れ。 などです。 また、炎症が長引くと、脳細胞にダメージが起き、認知機能にも影響します。
5月 2nd, 2025
アニコム損保の調査で、 慢性腎臓病が猫の病気のトップ*1であることがわかりました。
(犬は7番目に多い。) *1.保険請求件数
犬も猫も長寿化で、人と同じような病気になることが増えています。人では、成人の8人に1人が慢性腎臓病といわれています。
10歳を過ぎた高齢の猫が、 痩せてきて水をたくさん飲むようになったりしたら要注意。
腎臓が悪くなると、尿を濃縮できずに多量の薄い尿を排出するようになり、脱水を防ごうとして水をたくさん摂取するからです。
ヒトやラットの研究で、腸内細菌が関係していることがわかっています。 慢性腎臓病では、いわゆる善玉菌(乳酸菌やビフィズス菌)が少なく、悪玉菌が増加しています。
また、腎臓を傷める「インドキシル硫酸」(尿
毒素)が血液中に増えていました。インドキシル硫酸は、悪玉菌がタンパク質から作るインドールが体内で変化したもの。
①入れない!・・・ 尿毒素のもととなる物を減らす。
タンパク質を低減した腎臓病食があります。 血液中のインドキシル硫酸が少ないとの報告があります。
*強い制限は、筋肉量の低下のリスクが指摘されています。
②ためない!・・・腸内から排出する。
インドールなどを吸着する食物繊維や活性炭などを摂る。
*過剰な場合は、 便秘傾向になることもあります。
そして、今一番の注目が、
③作らない!・・・腸内細菌をととのえる。
腸内の善玉菌を増やして、 悪玉菌を減らすことで、尿毒素になるインドールを減らし、かつ、 便通もよくなるので、排せつ力も高まります。
*『乳酸菌生成エキス』は、 尿毒素を低減する働きがあります。
入れない!ため込まない!作らない!で、
人もペットも、健康的に腎臓ケアをしましょう。
参考資料 : アニコム 「家庭どうぶつ白書2019」 B&S 「すこやか No.8」
文責:(株)エクセル エクセル通信2024年1月号改訂
4月 1st, 2025
人もペットもエチケットとして、気をつけたいのが、体臭や口臭ですね。
自分では、気付かなくても、臭いに敏感な人もいます。
体臭には、皮膚の表面で皮脂が変化したものと腸内で作られたものがあります。
皮膚で作られたものは、入浴や洗浄剤で抑えることができますが、腸内でつくれたものは、体の中から染み出しているので、抑えることができません。
その代表格がアンモニア臭(尿の臭い)です。ストレスが多い時にも臭うので「疲労臭」ともいわれています。
アンモニアは、肉などに含まれるたんぱく質が分解されてできます。
たんぱく質は、腸内でアミノ酸やペプチドに消化されて栄養として吸収されますが、吸収されないまま大腸に届いたアミノ酸は、 腸内細菌によってアンモニアに変えられ、吸収されます。
アンモニアは、他の臓器でも作られますが、ほとんどは、腸内由来です。
通常は、アンモニアは、肝臓で尿素に変換されて、尿として排泄されるので、気なるほどの臭いにはなりません。
しかし、加齢やストレスや疲労で肝臓の機能が低下すると、 血中のアンモニア濃度が増して、 皮膚から染み出してしまうのです。
この「疲労臭」を抑える有効な対策として、腸内の善玉菌 (ビフィズス菌)を増やすことで、アンモニア臭が減少することが報告されています。
*参考資料:「皮膚ガスのはなし」 関根嘉香著(朝倉書店)
腸内の悪玉菌を増やさないためには、善玉菌をサポートする『乳酸菌生成エキス』がオススメです。
3月 4th, 2025
人や犬や猫などのウンチがとても臭い!それは、腸が汚れているサインです。
なぜ、腸は汚れてしまうのか。その原因は、 腸内細菌のバランスや量に関わっています。
腸内細菌は、「善玉菌」 「悪玉菌」「日和見菌 (ひよりみきん)」の3種類があります。 人では、約300種類1000兆個、 犬や猫でも約300種類 100~300兆個いる ともいわれています。
「善玉菌」は、消化吸収や毒素の排泄、免疫力の調整、ビタミンやホルモンを合成して、健康をサポートしています。~ビフィズス菌や乳酸菌など。
「悪玉菌」は、腸を汚す原因となり、毒素 (硫化水素など)、ガス(メタンなど)を作り出し、身体にダメージを与えます。~ウェルシュ菌や大腸菌(有毒性)など。
「日和見菌」は、善玉菌が優勢な時は、おとなしくしていますが、悪玉菌が多いと、 悪い働きをします。~バクテロイデス、 大腸菌(無毒性)など。
ウンチがとても臭い!【腸内腐敗】を起こすときは、 「悪玉菌」が 増えすぎているからです。
その最も大きな原因は、【腸は、そもそも、悪玉菌が増えやすい場所】だということです。
腸の中は、一年中温かく (人 : 37 度、犬猫:40度)、 栄養がたくさ んあり、水分もたっぷりあります。 菌たちにとっては、楽園のような場所なのです。
例えば、真夏の台所に、お肉や牛乳を置きぱなっしにしたら、 悪玉菌が増えて、すぐに腐ってしまいます。人もペットも、悪玉菌の大好物であるタンパク質を多く食 べています。腸内は、真夏の台所のような場所なので、ウンチがとても臭くなるの です。 その対策としては、善玉菌を優勢にして、悪玉菌を抑え込みことが大切です。
腸内の悪玉菌を増やさないためには、善玉菌をサポートする 『乳酸菌生成エキス』がおススメです。
2月 5th, 2025
人も犬や猫などのペットも、腸の中に製造工場があります。
腸内細菌が食物を分解・代謝して、ビタミン・アミノ酸・短鎖脂肪酸・ホルモンなどを作り出しています。
【ホルモン】は、体の中で様々な情報を伝える物質のことで、 健康維持のためにいろいろな機能を調整しています。100種類以上のホルモンが見つかっています。
幸せ【ホルモン】といわれる【セロトニン】は、感情や意欲や気力、睡眠などにかかわる重要な物質です。脳で生成される【セロトニン】は5%ほどで、ほとんどが腸で作れています。
腸で作られた【セロトニン】 は、脳内へは入ることができないので、直接的には感情などに影響しません。腸由来の【セロトニン】は、腸のぜん動運動の促進や血流にのって全身をめぐり骨形成などの役割があります。
しかし、腸の運動を促進することで、便通の改善や副交感神経が刺激されて、リラックスモードになることや「腸のセロトニンが増える」と「脳での生成も活性化する」といわれているので、腸由来のセロトニンも幸せ【ホルモン】といえます。
また、脳内で、【セロトニン】の生成に必要な「トリプトファン」や「ビタミンB6」を腸から吸収するには、腸内細菌の働きが必要です。
人も犬や猫などペットも、必要な栄養をきち んととることが重要です。 添加物や酸化した 脂質は、栄養の消化・吸収を妨げます。
人も犬や猫などペットも、毎日運動する必要 があります。適度や散歩やエクササイズは、 【セロトニン】の分泌を高めます。
朝に日光を浴びると、 概日リズム (睡眠や食事 のタイミングなど)がととのいます。 それは、ホ ルモン分泌や免疫反応をととのえます。
腸内の工場には、原料となる 【タンパク質や食物繊維やオリゴ糖が含まれる食 事】と、作業員の 【腸内細菌】がきちんとバランスよくいることが重要です。
やはり、人もペットも、元気な腸を保つことが健康のポイントですね。
1月 7th, 2025
人も犬や猫などのペットも、腸の中に製造工場があります。
腸内細菌が食物を分解・代謝して、ビタミン・アミノ酸・短鎖脂肪酸などを作り出しています。
【ビタミン】は、エネルギーの生成や筋肉や皮膚や骨などのカラダの保持や神経伝達に欠かせない栄養素です。不足すると様々な病気の原因となってしまいます。
そんな【ビタミン】のほとんどは、体内では生成できないため、食物や腸内細菌に頼っています。
腸内細菌が生成することができるのは、8種のビタミンB群とビタミンKの計9種類です。
種類 | 機能 |
---|---|
チアミン 〈ビ夕ミンB1) | ●糖質の分解を助ける ●精神を安定させ、成長を助ける |
リボフラビン (ビタミンB2) | ●細胞の再生やエネルギーの代謝を助ける ●健康な皮膚や髪、爪を作る |
ナイアシン (ビタミンB3) | ●糖質・脂質・タンパク質の代謝に重要 |
パントテン酸 (ビタミンB5) | ●脂質・糖質・タンパク質の代謝を助ける ●ピリドキシンや葉酸とともに免疫に働きかける |
ピリドキシン (ビタミンB6) | ●健康な皮膚をつくる ●神経伝達物質の合成に関わる |
コバラミン (ビタミンB12) | ●神経細胞内の核酸やタンパク質の合成や修復を助ける ●悪性貧血を防ぐ |
ビオチン (ビタミンB7) | ●髪と皮膚の健康を助ける ●疲労感や憂鬱などとも関連 |
葉酸 (ビタミンB9) | ●貧血予防に重要 ●タンパク質や核酸の合成を助ける |
メナキノン (ビタミンK2) | ●血液の凝固に関係 ●骨の代謝に重要 |
出典: 「腸の7つのはたらき」 乳酸菌生成エキス研究室
腸内の【ビタミン】工場には、 原料となる 【食物繊維やオリゴ糖が含まれる食事】と、作業員の 【腸内細菌】がきちんとあることが重要です。
やはり、人もペットも、元気な腸を保つことが健康のポイントですね。
12月 18th, 2024
拝啓、貴社益々のご清栄の事とお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、弊社では年末年始休暇を下記の通りとさせていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。
敬具
記
【年末年始休暇期間】
2024年12月28日(土)から2025年1月5日(日)まで
【商品発送について】
受注受付日 | 発送日 |
12月26日(木)12:00迄 | 12月27日(金) |
12月26日(木)12:00~12月27日(金)12:00迄 | 1月6日(月) |
12月27日(金)12:00~12月31日(火)12:00迄 | 1月7日(火) |
12月31日(火)12:00~1月7日(火)12:00迄 | 1月8日(水) |
納品日等ご希望に添えない場合もございますが何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。