株式会社エクセルは、乳酸菌生成エキスの応用商品を取扱っております。  TEL: 03-5292-2981

お知らせ

【エクセル通信2025年4月号】洗っても気になる体臭~腸内腐敗が原因かも~

4月 1st, 2025

人もペットもエチケットとして、気をつけたいのが、体臭や口臭ですね。
自分では、気付かなくても、臭いに敏感な人もいます。
体臭には、皮膚の表面で皮脂が変化したものと腸内で作られたものがあります。
皮膚で作られたものは、入浴や洗浄剤で抑えることができますが、腸内でつくれたものは、体の中から染み出しているので、抑えることができません。
その代表格がアンモニア臭(尿の臭い)です。ストレスが多い時にも臭うので「疲労臭」ともいわれています。

アンモニアは、肉などに含まれるたんぱく質が分解されてできます。
たんぱく質は、腸内でアミノ酸やペプチドに消化されて栄養として吸収されますが、吸収されないまま大腸に届いたアミノ酸は、 腸内細菌によってアンモニアに変えられ、吸収されます。
アンモニアは、他の臓器でも作られますが、ほとんどは、腸内由来です。
通常は、アンモニアは、肝臓で尿素に変換されて、尿として排泄されるので、気なるほどの臭いにはなりません。
しかし、加齢やストレスや疲労で肝臓の機能が低下すると、 血中のアンモニア濃度が増して、 皮膚から染み出してしまうのです。
この「疲労臭」を抑える有効な対策として、腸内の善玉菌 (ビフィズス菌)を増やすことで、アンモニア臭が減少することが報告されています。

*参考資料:「皮膚ガスのはなし」 関根嘉香著(朝倉書店)

腸内の悪玉菌を増やさないためには、善玉菌をサポートする『乳酸菌生成エキス』がオススメです。

▲このページの先頭へ

【エクセル通信2025年3月号】腸はなぜ、汚れるの?~腸内腐敗の原因~

3月 4th, 2025

人や犬や猫などのウンチがとても臭い!それは、腸が汚れているサインです。
なぜ、腸は汚れてしまうのか。その原因は、 腸内細菌のバランスや量に関わっています。
腸内細菌は、「善玉菌」 「悪玉菌」「日和見菌 (ひよりみきん)」の3種類があります。 人では、約300種類1000兆個、 犬や猫でも約300種類 100~300兆個いる ともいわれています。
「善玉菌」は、消化吸収や毒素の排泄、免疫力の調整、ビタミンやホルモンを合成して、健康をサポートしています。~ビフィズス菌や乳酸菌など。
「悪玉菌」は、腸を汚す原因となり、毒素 (硫化水素など)、ガス(メタンなど)を作り出し、身体にダメージを与えます。~ウェルシュ菌や大腸菌(有毒性)など。
「日和見菌」は、善玉菌が優勢な時は、おとなしくしていますが、悪玉菌が多いと、 悪い働きをします。~バクテロイデス、 大腸菌(無毒性)など。

ウンチがとても臭い!【腸内腐敗】を起こすときは、 「悪玉菌」が 増えすぎているからです。
その最も大きな原因は、【腸は、そもそも、悪玉菌が増えやすい場所】だということです。
腸の中は、一年中温かく (人 : 37 度、犬猫:40度)、 栄養がたくさ んあり、水分もたっぷりあります。 菌たちにとっては、楽園のような場所なのです。

例えば、真夏の台所に、お肉や牛乳を置きぱなっしにしたら、 悪玉菌が増えて、すぐに腐ってしまいます。人もペットも、悪玉菌の大好物であるタンパク質を多く食 べています。腸内は、真夏の台所のような場所なので、ウンチがとても臭くなるの です。 その対策としては、善玉菌を優勢にして、悪玉菌を抑え込みことが大切です。

腸内の悪玉菌を増やさないためには、善玉菌をサポートする 『乳酸菌生成エキス』がおススメです。

▲このページの先頭へ

【エクセル通信2025年2月号】幸せ『ホルモン』は腸で作られる

2月 5th, 2025

人も犬や猫などのペットも、腸の中に製造工場があります。
腸内細菌が食物を分解・代謝して、ビタミン・アミノ酸・短鎖脂肪酸・ホルモンなどを作り出しています。
【ホルモン】は、体の中で様々な情報を伝える物質のことで、 健康維持のためにいろいろな機能を調整しています。100種類以上のホルモンが見つかっています。

幸せ【ホルモン】といわれる【セロトニン】は、感情や意欲や気力、睡眠などにかかわる重要な物質です。脳で生成される【セロトニン】は5%ほどで、ほとんどが腸で作れています。

腸で作られた【セロトニン】 は、脳内へは入ることができないので、直接的には感情などに影響しません。腸由来の【セロトニン】は、腸のぜん動運動の促進や血流にのって全身をめぐり骨形成などの役割があります。

しかし、腸の運動を促進することで、便通の改善や副交感神経が刺激されて、リラックスモードになることや「腸のセロトニンが増える」と「脳での生成も活性化する」といわれているので、腸由来のセロトニンも幸せ【ホルモン】といえます。

また、脳内で、【セロトニン】の生成に必要な「トリプトファン」や「ビタミンB6」を腸から吸収するには、腸内細菌の働きが必要です。

【セロトニン】を増やすポイント

正しい食事

人も犬や猫などペットも、必要な栄養をきち んととることが重要です。 添加物や酸化した 脂質は、栄養の消化・吸収を妨げます。

リズムのある運動

人も犬や猫などペットも、毎日運動する必要 があります。適度や散歩やエクササイズは、 【セロトニン】の分泌を高めます。

日光を浴びる

朝に日光を浴びると、 概日リズム (睡眠や食事 のタイミングなど)がととのいます。 それは、ホ ルモン分泌や免疫反応をととのえます。


腸内の工場には、原料となる 【タンパク質や食物繊維やオリゴ糖が含まれる食 事】と、作業員の 【腸内細菌】がきちんとバランスよくいることが重要です。
やはり、人もペットも、元気な腸を保つことが健康のポイントですね。


▲このページの先頭へ

【エクセル通信2025年1月号】健康に必須の微量栄養素『ビタミン』は腸で作られる

1月 7th, 2025

人も犬や猫などのペットも、腸の中に製造工場があります。
腸内細菌が食物を分解・代謝して、ビタミン・アミノ酸・短鎖脂肪酸などを作り出しています。
【ビタミン】は、エネルギーの生成や筋肉や皮膚や骨などのカラダの保持や神経伝達に欠かせない栄養素です。不足すると様々な病気の原因となってしまいます。
そんな【ビタミン】のほとんどは、体内では生成できないため、食物や腸内細菌に頼っています。
腸内細菌が生成することができるのは、8種のビタミンB群とビタミンKの計9種類です。

出典: 「腸の7つのはたらき」 乳酸菌生成エキス研究室

腸内の【ビタミン】工場には、 原料となる 【食物繊維やオリゴ糖が含まれる食事】と、作業員の 【腸内細菌】がきちんとあることが重要です。
やはり、人もペットも、元気な腸を保つことが健康のポイントですね。

▲このページの先頭へ

年末年始休暇のお知らせ

12月 18th, 2024

拝啓、貴社益々のご清栄の事とお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、弊社では年末年始休暇を下記の通りとさせていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。

敬具

【年末年始休暇期間】
2024年12月28日(土)から2025年1月5日(日)まで

【商品発送について】

受注受付日発送日
12月26日(木)12:00迄12月27日(金)
12月26日(木)12:00~12月27日(金)12:00迄1月6日(月)
12月27日(金)12:00~12月31日(火)12:00迄1月7日(火)
12月31日(火)12:00~1月7日(火)12:00迄1月8日(水)

納品日等ご希望に添えない場合もございますが何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。

▲このページの先頭へ

【エクセル通信2024年12月号】注目の健康素材「短鎖脂肪酸」は腸で作られる

12月 4th, 2024

人も犬や猫などのペットも、食べた物だけをカラダのエネルギーとしているわけではありません。腸の中で、食物を腸内細菌が分解・代謝して、ビタミンやアミノ酸などの栄養成分を作り出しているのです。その一つである「短鎖脂肪酸」の健康機能が最新の研究で解明されてきました。

【短鎖脂肪酸のおもな働き】
腸内環境に寄与する働き
①腸内を弱酸性に保ち、有害な菌の発育を抑制して、有用菌の発育を促す。
②腸の活動エネルギーになって、ぜん動運動を促す。
③腸が水やナトリウムを吸収する際のエネルギー源となる。
④腸管のバリア機能を強化する。等
全身に寄与する働き
⑤免疫の働きをととのえる。
⑥血糖値を一定に保つホルモンのインスリンの分泌を調整する。
⑦脂肪細胞の肥大化を抑制して、肥満を予防する。
⑧炎症を抑制する物質をつくって、生活習慣病などの予防と改善をする。等
出典:「腸のすごい世界」著者:國澤純(日経BP)

短鎖脂肪酸は有機酸の一種で、腸内細菌が食物繊維やオリゴ糖をエサにして生み出す成分です。
有益に働く短鎖脂肪酸は、酪酸・酢酸・プロピオン酸の3つになります。
短鎖脂肪酸の働きは多彩で、代表的なものは、上記の図の通りです。
①~④は、腸内環境に寄与する働きで、⑤~⑧は、体内に吸収されて全身に寄与する働きです。
どれも、健康を保つうえで、欠かせないものです。
短鎖脂肪酸は、お酢やチーズなどに含まれています。その食品を摂るのも一つの方法ですが、小腸で吸収されてしまうため、大腸で短鎖脂肪酸を増やす効果は低くなります。

腸内で短鎖脂肪酸を作るためには、【食物繊維やオリゴ糖が含まれる食事】をすることと、それを分解・代謝する【乳酸菌やビフィズス菌などの腸内細菌】がきちんといることが重要です。
やはり、人もペットも、元気な腸を保つことが健康のポイントですね。

▲このページの先頭へ

【エクセル通信2024年11月号】腸にある<うさぎのヒミツ>

10月 31st, 2024

うさぎの特徴である、ふさふさした毛並み、ピンと立つ長い耳、まるい宝石のような目、とても可愛いですね。
実は、おなかにも、特徴があります。うさぎは、主食とする牧草から栄養を作り出すヒミツをもっていたのです。

一般的に、 草食動物は肉食動物よりも長い消化管を持っています。それは、草食動物の大半が自らの消化機能では、 栄養を十分に摂取することができないからです。たとえば、牛は、4つもある胃の中で食べた草を溜めて発酵させて、消化しています。

口から食べた牧草は、 食道 胃→小腸を通って、正円小嚢で発酵できる繊維・発酵できない繊維にそれぞれ分けて送られる。

うさぎも、発酵の力を利用して、牧草からアミノ酸やビタミンなどの栄養を作り出しています。
うさぎは、盲腸内で草の繊維を発酵させて、消化しやすくしています。

このため、うさぎは硬便と盲腸便の2種類の便を出します。

盲腸内でじっくりと発酵させた栄養のかたまりは盲腸便となり、再度口に入れて、胃で発酵、小腸で消化吸収します
小腸で2回目の消化をすることで、栄養を余すことなく摂取しているのです。

うさぎが、うっ滞などの胃腸の病気にかかりやすいのは、それだけ、胃腸のハタラキが重要なうえに、繊細で乱れやすいからともいえます。

うさぎの盲腸には、沢山の腸内細菌が住みついています。 その細菌達が、草を分解して栄養を作り出してくれます。うさぎの健康のヒミツは、腸内細菌にあったのですね。

*参考資料:「うさぎのヒミツ」監修:樋口悦子先生

▲このページの先頭へ

【エクセル通信2024年10月号】新発売の「投薬補助トリーツ」について

10月 1st, 2024

病気の治療や予防でも、ペットに薬を飲ませる機会は多くあります。特に、薬を自宅で飲ませようとする際は、大変です。 嫌がる子に、無理に飲ませるとつらい気持ちにもなります。 大切なのは、私たちも犬もリラックスして飲ませることです。 そのために、投薬を補助する製品を開発しました。

新製品を開発するにあたり、 次の点を考慮しました。
①安心安全な素材を厳選
かつお、まぐろ、さつまいも、お米、 おからなど。
②菌活のサプリ素材配合
乳酸菌生成エキス、ビートオリゴ糖、 フラクオリゴ糖。
③合成酸化防止剤不使用
エトキシキン、BHT, BHA不使用。

商品名:『コスモスラクトリーツ』 880円(税込)

投薬補助だけなく、 おなかにも優しいトリーツとしても与えてください。

*参考資料:みんなのどうぶつ病気大百科 「犬への投薬について」

▲このページの先頭へ

【エクセル通信2024年9月号】ワンコは、認知症予防にも貢献!

9月 2nd, 2024

これまでも、犬を飼育する高齢者では、フレイル(加齢により心身が衰えた状態)や要介護認定などが低いことがわかっていました。
そんな中、【犬の飼育が、認知症を発症させる確率を低下させる。】という研究結果が、東京都健康長寿医療センターから発表されました。(2023年10月24日)

東京都在住の高齢者1万1194人を対象に調査して、犬を飼っている高齢者は飼っていない人と比べて認知症の発症するリスクが40%低いことがわかりました。
犬を散歩させることで、運動や社会的な交流の機会(挨拶や会話などを増やすことが、心身への良い効果を上げていると考えられます。

また、同センターの研究チームは、ペットの飼育が、介護保険のサービス費用を抑制するという研究結果も公表しています。
埼玉県鳩山町の高齢者460人を調査した結果、介護サービス費用が、ペットを飼っていない人と比べ、ペットの飼い主は、約半額に抑制されていることがわかりました。

研究チームの国立環境研究所の谷口優主任研究員は、「ペットを飼うことは個人の健康促進に効果があり、社会保障費も軽減される。高齢者のペット飼育を抑制するのではなく、飼うことをサポートする仕組みが必要だ。その支援に公費を支出しても、費用にみあう効果がある。」と話されています。

ペット達は、私たちに毎日の生活に<いろどり>を与えてくれるだけでなく、健康の維持にも貢献してくれているのですね。
腸内環境の乱れが、心身への悪影響や認知症などとも関係していることがわかってきています。ペットと人の【腸活】【菌活】そして【腸整】として、『乳酸菌生成エキス』をご活用ください。

▲このページの先頭へ

(株)エクセル創業60周年記念特別企画セミナー第2弾!

8月 23rd, 2024

「超腸レッスルマニア」IN埼玉大宮
~腸は常に闘う戦士達~

おかげさまで、(株)エクセルは創業60周年を迎える運びとなりました。その感謝の意を込めて、開催させていたただきます。
<腸活>についてともに学び、ペットと私たちの<本当の健康の実現>にお役に立つセミナーを企画しました。
獣医師の伊從慶太先生・林美彩先生をはじめ<腸活>と健康のスペシャリストをお招きしています。
また、参加者様には、弊社製品などのプレゼントもご用意しています。この機会に、ぜひ、ご参加ください。
トリマー様、ペットショップ様だけなく、一般の方も参加できます。

開催日

2024年11月28日(木) 開演13:00~(開場12:00)

会場

TKPガーデンシティPREMIUM大宮(大宮駅西口徒歩7分) 

価格/販売数

①セミナー参加のみ:6,000円/140名
②セミナー&懇親会:10,000円/60名

  • セミナー開場12:00 開演13:00 終演18:30
  • 懇親会開始19:00 終了21:00

申込方法

チケットの申し込みは、グーグルフォームで行います。
QRコードを読み取りください。

お問合わせ先

株式会社エクセル
℡03-5292-2981
営業時間:9時~17時(月~金)
東京都新宿区大久保1-1-45ー2F

タイムスケジュール

★懇親会 19:00~21:00(ビュッフェ形式・フリードリンク)

チケット代金の支払い方法

下記の口座に、11月15日(金)までにお支払いください。
振込手数料は、お客様でご負担ください。
振込名義は、お申込み名(お名前、会社又は店舗名)と同じにしてください。

<振込口座>
三菱UFJ銀行 大久保支店 普通 4732558 株式会社エクセル

アクセス

会場:TKPガーデンシティPREMIUM 大ホール(2階)

〒330-0854
埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-333-13 大同生命さいたま大宮ビル 2階
☎ 048-640-1381

電車でお越しの場合

JR大宮駅 西口 徒歩7分
埼玉新都市交通 大宮駅 西口 徒歩7分
東武野田線 大宮駅 西口 徒歩7分

車でお越しの場合

提携している駐車場はありません。
コインパーキングをご利用ください。

▲このページの先頭へ