12月 2nd, 2023
人も犬も一緒に認知症を予防しましょう。
高齢者で犬を飼っている人は、飼っていない人と認知症のリスクが4割低かったという調査報告があります。そんな犬も人と同じように、加齢とともに認知症になります。犬の認知症とそのケアについてご案内します。
東京都健康長寿医療センターの研究では、65~84歳の1万1194人を対象とし、2016~20年に認知症になった人を調べ、発症リスクを示す「オッズ比」を算定した結果、犬や猫を飼っていない人を1とした場合、犬の飼育者は0.6でした。研究者は「犬の世話を通じて、日常的な運動や社会参加の機会を維持することにより、その結果認知症の発症リスクの低下につながっている」と分析しています。
犬の認知症は、シニアになる10歳から増え始め、11~12歳で約28%、15歳以上では過半数に何らかの症状がでています。
認知症になった犬は、歩き続けたり、ほえたり、左図のような行動をします。治療法は、人間と同じく、根本療法はなく、認知機能の低下を抑える特効薬もありません。そのため、認知機能を急激に落とさないようなケアが大切です。症状は、犬の個性や進行度によっても違います。
まずは、ストレスの原因を取り除いてあげることが大切です。ケアの事例は下記を参考にしてください。
①歩き続ける
②家具や隙間などを通ろうとして、立ち尽くす
③排泄になんども失敗する
④歯を見せる、うなる、ほえるなど攻撃的になる
⑤日中ぼんやりする
⑥夜間も鳴き続ける
どんな病気もなってから治すのは大変です。日頃からの愛犬との散歩が認知症の予防になるように、人も犬も毎日の生活習慣が健康に大きく影響します。
健康をサポートする腸内細菌たちも、愛犬と同じように可愛がってください。
参考文献:「認知症犬もなります」東京新聞2023年12月1日・「犬を飼うと認知症リスクが4割低下」毎日新聞2023年11月29日
11月 27th, 2023
いつも大変お世話にお世話になっております。
コスモスラクト100mlが欠品しておりましたが、解消いたしました。
皆様にはご不便をおかけいたしました。申し訳ありません。
引き続きよろしくお願いいたします。
11月 10th, 2023
11月 7th, 2023
腸内細菌の移植で、海馬の神経新生に障害。
(アイルランド ユニバーシティ・カレッジィ・コークの研究)
認知症の6割以上を占める「アルツハイマー病」は、様々な要因でおこり、遺伝・生活習慣・環境、そして腸内細菌にも大きく影響されることが分かっています。
今回、腸内細菌を移植することで発症する可能性があることが、動物試験で明らかにされました。
アルツハイマー病患者の腸内細菌は、炎症誘発物質を多く作り、有益な短鎖脂肪酸が減少傾向にあるこ
とが分かっています。試験は、健康な人とアルツハイマー病患者の腸内細菌をラットに移植して、行動や脳の神経細胞や腸内細菌の変化を解析しました。
アルツハイマー患者の腸内細菌を移植されたラットは、行動パターンに変化があり、空間記憶(場所の記憶)の障害や新しいことの記憶力が低下しました。健康な人の腸内細菌を移植されたラットには、変化はありませんでした。
脳細胞を調べると、アルツハイマー患者の腸内細菌を移植されたラットは、認知力に大きく影響する脳の神経細胞である「海馬」の新生が減少していました。
私たち人間だけでなく、動物も腸内細菌に大きな影響を受けています。肥満やアレルギーや動脈硬化などへの影響も研究が進んでいます。
健康な毎日は、健康な腸内細菌から始まります。病気になる前に、腸内細菌をいたわってください。
参考文献:Microbiota from Alzheimer‘s patients induce deficits in cognition and hippocampal neurogenesis(Stefanie Grabrucker et al. Brain. 2023.)
10月 31st, 2023
いつも大変お世話にお世話になっております。
早速ですが、お詫びがございます。
現在、コスモスラクト100mlが欠品しております。
弊社ショッピングサイトから購入ができない状況となっております。
鋭意製造を進めておりますが、11月下旬にご準備ができると想定しております。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、発送可能になるまで
今しばらくお待ちのほど、よろしくお願いいたします。
10月 7th, 2023
最近は、サウナが人気で、「ととのう」がキーワードになっています。カラダにとって本当に「ととのった」(健康な)状態とは、どんなことなのでしょう。
私たちヒトの体には、約37兆個の細胞があり、犬や猫、ウサギは、数兆から10兆個ほどと考えられています。細胞には、脳の神経細胞や皮膚細胞、唾液を分泌する細胞や全身に命令を伝えるホルモンを分泌する細胞など様々なものがあります。同じ機能を持つ細胞同士が集合して、さらに別の機能を持つ細胞集団と組み合い心臓や肝臓などの臓器ができています。
「健康」とは、様々な役割をもった細胞が、その役割を適切に果たして、生体システムが調和している状態といえます。例えば、心臓の細胞が完全に壊れたら、影響は甚大です。少しだけであれば、影響は少なく感じるかもしれません。
しかし、心臓の機能不全で、腎臓が普段より無理している状況では、生体システムの調和は少しづつ損なわれていきます。
無理をした腎臓のとばっちりを受ける臓器もあるからです。このような負の連鎖が続くと最終的には生体システムが破綻し、重大な病気になってしまいます。
一つ一つの細胞の健康には、良質なエネルギー源(血液)が不可欠です。
血液は、腸で作られています。血液のもとは、食べた物と腸内細菌です。
カラダをととのえるには、まずは、腸内環境を健全に保つことが重要ですね。
9月 11th, 2023
いつも大変お世話にお世話になっております。
早速ですが、コスモスラクト100mlが欠品しておりましたが、解消いたしました。本日から販売を再開いたします。
皆様にはご不便をおかけいたしましたが、申し訳ありませんでした。引き続きよろしくお願いいたします。
9月 7th, 2023
なんとなくしたおならがとても臭い。そんな経験は誰にでもあるで しょう。おならは、1日に平均して、10~15回、合計1.5リットル、 出しています。おならは臭くて当たり前だと思っていませんか? おならの成分は約70%が口から飲み込 んだ空気で、残りの30%がオナカで作 られています。
その内訳は、水素と二酸 化炭素がもっとも多く34%ずつ、窒素 が22%、メタンが6%、酸素が3%で、 残りの1%が様々なガスです。 このわずか1%しかないガスが、おなら の臭いの元凶になっています。その他の 99%の成分はすべて無臭です。 ガスのほとんどは、大腸の細菌が食物を 分解したり合成したりするときに作り出 されています。 食事の内容や腸内細菌によって、作られるガスも変わります。 例えば、ニンニクや玉ネギといった硫黄成分の多い食物を食べると、腸内で 分解、腐敗すると強烈な悪臭を放つインドールやスカトールが発生します。 また、肉類などのたんぱく質は悪玉菌によって分解され、硫黄のような臭い を放つ硫化水素などが発生します。 一方、食物繊維が分解される際に生じるガスは、ほとんどが無臭の水素やメ タンのため、クサクありません。
食物繊維の多い食事と腸内細菌のバランスのととのえて、 クサイおならとは、サヨウナラしましょう。
出典:「カラだのすべてを肛門は知っている」(株)カンゼン
8月 17th, 2023
いつも大変お世話にお世話になっております。
早速ですが、お詫びがございます。
現在、コスモスラクト100mlが欠品しております。
弊社ショッピングサイトから購入ができない状況となっております。
鋭意製造を進めておりますが、9月中旬以降にご準備ができると想定しております。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、発送可能になるまで
今しばらくお待ちのほど、よろしくお願いいたします。
8月 3rd, 2023
高山にすみ、氷河期時代からの生き残りといわれる『ニホンライチョウ』は、現在は絶滅危惧種に指定されています。国内の研究機関が飼育元の繁殖に悪戦苦闘しています。